第3回 初陣の刻:領土を求めて剣を抜く【血と婚姻の系譜】

血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望

💠 **シリーズ一覧:「血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望」**  
[第1回 序章:帝国の夢はアールガウから始まる]

[第2回 血縁と忠誠:政略婚が導く同盟網]

[第3回 初陣の刻:領土を求めて剣を抜く]

[第4回 公爵の座へ――トランスユラニア支配を賭けて] (準備中)


🔸 前回の振り返り

政略婚を通じて、ハプスブルク家はバーベンベルク家・ツェーリンゲン家という二大勢力との同盟を締結。
小国アールガウはその存在感を帝国内に示し、孤立から脱した。次の目標は――領土の拡張。

平和の礎は築かれた。だが、覇者たる者は剣を取らねばならぬ。


🔸 宣戦布告:義兄弟との断絶、ベルン伯領を狙え

ヴェルナーは慎重に周辺国を分析し、隣接する「ベルン伯領」に目をつけた。そこを治めるのは、なんと妹の夫にあたるウルリヒ・フォン・レンツブルク。血縁の義兄弟であっても、帝国の野望の前には容赦はない。

アールガウ属司教ユルゲンに命じて曖昧な請求権の根拠を捏造させること20か月──ついに戦の口実が整う。

  • 標的: ベルン伯領(レンツブルク家/義兄弟)

  • 戦争理由: 曖昧な請求権による征服戦争(偽造)

  • 敵勢力: ベルン軍 487 + 同盟国シュトラースブルク軍 377 計864人

  • 味方勢力: ハプスブルク軍 418+バーベンベルク家(オーストリア軍)2926+途中参戦のケルテン公国軍 1275 計4619人

🔥 戦の号砲:リュセルヌの敗北と再起

開戦後、ヴェルナーは自ら軍を率いてリュセルヌで敵軍と交戦するも、同盟軍の到着が間に合わず、初陣は敗北に終わった。

この戦で、アールガウの宰相ゲプハルトが戦死。密偵エギノも敵軍に捕らえられ、捕虜となってしまった。

さらに同盟国ツェーリンゲン家の当主ベルトルトが戦争中に病没。だが跡を継いだケルテン公ヘルマンは一時的に援軍を派遣したものの、戦後に同盟は解消された。

ただし、娘イーダの婚約相手であるゲプハルト・フォン・ツェーリンゲン(クライン公爵)はケルテンから独立し同盟関係を新たに結んだ。

ヴェルナーは軍を一時撤退させ、首都ビールにてバーベンベルク軍と合流。


🔸 包囲戦と勝利:ベルン陥落

連携した同盟軍は体勢を立て直し、7か月にも及ぶベルン包囲戦を展開。要塞を徹底的に封鎖し、ついに城門を打ち破る。

「たとえ義兄弟であろうと、我が道を阻む者に情けは無用だ」

長期戦の末、和平交渉によりベルン伯領はハプスブルク家の版図に加わることとなった。


🔸 初陣の成果と余波

  • 獲得領土: ベルン伯領(地続きの戦略要衝)

  • 国力増加: 収入・兵力・支配地の拡張

  • 犠牲: 宰相ゲプハルトの戦死、密偵頭エギノの捕虜化

  • 外交動向: 

    • オーストリア辺境伯とは引き続き同盟関係

    • ケルテン公爵との同盟は戦後解消されたが、イーダの婚約者であるゲプハルト・フォン・ツェーリンゲン(現クライン公爵)との同盟は継続中

初の本格戦争は多くの犠牲を伴ったが、同盟の力と冷徹な判断により勝利を掴んだ。これは“狡猾なる一族”としての真の第一歩である。


🔸 今後の展望

次回:「帝国の階段――トランスユラニアの冠を目指して」
新たな領土を手にした今、次に見据えるのは“公爵”の地位。
トランスユラニアの地を掌握し、公爵の冠を戴く時が近づいている。

※トランスユラニア(現在のスイス東部地域) 

**次回を読む:**  

第4回 公爵の座へ――トランスユラニア支配を賭けて (準備中)

第2回 血縁と忠誠:政略婚が導く同盟網【血と婚姻の系譜】

血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望

💠 **シリーズ一覧:「血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望」**  
[第1回 序章:帝国の夢はアールガウから始まる]

[第2回 血縁と忠誠:政略婚が導く同盟網]

[第3回 初陣の刻:領土を求めて剣を抜く]

[第4回 帝国の階段――トランスユラニアの冠を目指して] (準備中)


🔸 前回の振り返り

アルプスの麓・アールガウの小伯爵として始まったハプスブルク家
第一代当主ヴェルナーは剣ではなく「血」を武器とする決意を胸に、王家との縁を求める婚姻戦略に舵を切った。
小国の身でありながら、狡猾な外交と慎重な判断により、その名を徐々に帝国の中に響かせ始めていた──。


🔸 婚約戦略:次世代を繋ぐ絆

ヴェルナーは、自らの子供たちを通じて「王家との絆」と「軍事的後ろ盾」を得るべく、慎重に婚約交渉を進めた。

👦 長男:オットー・フォン・ハプスブルク(6歳)

  • 婚約相手: アーデルハイト・フォン・バーベンベルク (8歳)(バーベンベルク家/オーストリア辺境伯の娘)

  • 選定理由: オーストリアを拠点とする有力家門。バーベンベルク家との縁は、周辺国への牽制や領土拡大にも有利となるだろう。

👧 長女:イーダ・フォン・ハプスブルク(2歳)

  • 婚約相手: ゲプハルト・フォン・ツェーリンゲン (14歳)(ツェーリンゲン家/ケルンテン公爵の三男)

  • 備考: ゲプハルトは婿養子として迎える予定。

  • 選定理由: やはり有力な公爵家であり、軍事的にも政治的にも強力な後ろ盾となる。同盟締結によって小国アールガウの防衛力は大幅に増すだろう。


🔸 外交の初動

両婚約ともに相手側からも承認され、正式にバーベンベルク家およびツェーリンゲン家と同盟が成立。
これにより、ハプスブルク家は孤立無援の立場を脱し、二大勢力の支援を得る強固な防衛・拡張基盤を得ることに成功した。

外交評価も向上し、周辺領主たちの対応にも変化が見られるようになった。


🔸 今後の展望

次回:「初陣の刻――盟約を背に、小国が挑む領土拡張戦」
婚姻の果実は結ばれた。だが、我らが望む帝国への道は、血を流さずには切り拓けない。
次に動くのは、我々だ――。

 **次回を読む:**  
第3回 初陣の刻:領土を求めて剣を抜く

 

第1回 序章:帝国の夢はアールガウから始まる【血と婚姻の系譜】

血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望

💠 **シリーズ一覧:「血と婚姻の系譜:ハプスブルク家の野望」**  
[第1回 序章:帝国の夢はアールガウから始まる]

[第2回 血縁と忠誠:政略婚が導く同盟網]

[第3回 初陣の刻:領土を求めて剣を抜く]

[第4回 帝国の階段――トランスユラニアの冠を目指して] (準備中)


🔸 はじめに

西暦1066年――。神聖ローマ帝国の一角、アルプス山脈のふもとに位置するアールガウ。この小さな土地に生まれた名もなき貴族が、やがてヨーロッパの玉座に登り続けることになるとは、誰が想像しただろうか。

本記事は、Crusader Kings III(以下CK3)にてプレイした「ハプスブルク家による帝国建国の記録」を物語形式で綴っていく連載記事の第1回です。
婚姻、血統、陰謀、戦争、継承――中世ヨーロッパを舞台に繰り広げられる王朝の興亡をお楽しみください。


🔸 プレイ設定と目的

  • 使用バージョン:CK3 最新安定版(2025年7月時点)

  • 使用MOD:
     - Japanese Language Mod(日本語化)
     - Japanese Font(フォント補等)
     - CK3 Enhanced Icons(UIの視認性向上)

  • 使用DLC
     - Tours & Tournaments
     - Wards & Wardens
     - Northern Lords
     - Garments of the Holy Roman Empire

  • 開始年代:1066年

  • スタート地点:アールガウ保有者(ヴェルナー・フォン・ハプスブルク

  1. ゲーム目標:

    1. ハプスブルク家神聖ローマ皇帝の座を獲得する

    2. 可能なら世界制覇 or 史実以上の支配領域を構築

    3. 婚姻と巡察による外交戦略を軸にしつつ、必要ならば武力で領土を拡大する

    4. 大会・巡察・教育イベントなどDLC要素を活かした王朝発展ロールプレイ


🔸 第一代当主の紹介

名前: ヴェルナー・フォン・ハプスブルク
年齢: 41歳
能力像: 外交7、軍事13、管理7、策略7、学識7、武勇4
性格: 謙虚、満足、狂信的
初期配側者: 庶民のレギンリンド

「戦争には勝者と敗者がいる。だが、婚姻には継承者が残る。
我が血を王冠に混ぜれば、それが勝利だ。」


🔸 子供たちの紹介

長男: ルドルフ・フォン・ハプスブルク(6歳)
能力像: 外交5、軍事2、管理3、策略2、学識1、武勇1
性格: 好奇心旺盛(情け深い無鉄砲)

長女: イーダ・フォン・ハプスブルク(2歳)
能力像: 外交1、軍事1、管理2、策略1、学識1、武勇0
性格: (無個性)


🔸 今後の展望

次回:「血脈を紡ぎ、盟約を結ぶ――王家との縁を手繰り寄せる婚約戦略」

ハプスブルク家、次なる一手は“子らの未来”に託される。

 **次回を読む:**  
第2回 血縁と忠誠:政略婚が導く同盟網

生きてます

皆様お久しぶりです。

前回もこんなことを書いて一年が経過してしましました。

先日の秋華賞ではリバティアイランドが見事に3冠を達成しましたね。

今日私が久しぶりにブログを書く理由は、パリーグのCSファーストステージ三戦目の劇的なロッテのサヨナラ勝ちに興奮しているからです!

まさか延長10回に3点取られたのに取り返すとは...このまま目指せ日本一

あと動画投稿とゲーム制作をぼちぼち再開しようかと考えています(いつも口だけですがw)

またブログの方も三日坊主にならないように頑張りたいと思います。

お久しぶりです!

皆さんお久しぶりです!

今日は久しぶりに競馬で大敗したのでやけになって下記に来ました

 

そういえば昨日東京ゲームショウ2022に参加しました!

ウルトラ怪獣モンスターファームモノクロームメビウスは絶対に買う

 

久しぶりのブログで書き方を完全に忘れていますがここらで終わります

またいつ戻ってくるかわかりませんがまたお会いしましょう!

 

 

後悔の連続

みなさんこんばんはチョコキラーです。

 

自分は最近後悔することが多いんですよね~

例えば友達にちょっと行き過ぎたいじりをしてしまったとか(もちろんすぐに謝りましたよ)

VRCにてフレンドにちょっかいかけたり

ゲームを買った一週間後くらいに75%オフになったり

 

若いながらに人生は後悔の連続なんだなと思いました、

 

今週の競馬は後悔しないためにもディープボンド和田竜二に思いを託します。

 

あと本日NBAにてペリカンズの試合がありました。

今日破れてしまったのでこのシリーズはサンズに先に王手をかけられてしまいました。

 

ここから二連勝して勝ち上がってほしいと心から願ってます。

 

本日も読んでくださってありがとうございます。

 

最近の心境

VRCハマったのはいいけど普段一緒に遊んでたフレンドさんが、集まってるグループが大きくなってコミュ障の自分にはいるだけで苦痛を感じてしまう空間になってしまいました。

 

それとほぼ同時にリアルの方でも人間関係でトラブってやになってきています。

心が苦しい

 

 

そんな中自分の心の中に一つだけ希望があります。

 

それはNBAで応援しているニューオリンズペリカンズの勝利です。

 

前にも書きましたが今は西の1位でプレイオフに進出したフェニックスサンズとの対決が行われています。

 

大方の予想はペリカンズが4連敗してシーズン敗退予想されていたのに現在は2勝2敗で拮抗しています。

 

このままの勢いでジャイアントキリングを狙ってほしいです。

 

本日も読んでくださってありがとうございます。